大変ご好評いただき、一時的に在庫切れとなっており、6月19日より発送開始予定です。
これを食べたら、他のケチャップが食べられない!

新潟との県境に位置する、長野県栄村。
友人に教えてもらい、「おひさまケチャップ」を一口食べたときの感動は今でも忘れられません。
舌の上に乗った瞬間の、ドロっとした舌触り。
「これがケチャップなの?」というくらい、濃厚でしっかりとした食べ応え。
口の中で味わうほどに、野菜そのままの濃厚な味と風味が広がるのです。
それからというものの、わたしにとってケチャップといえば「おひさまケチャップ」というくらい大好きで、すっかりリピーターに。
そんな大好きな「おひさまケチャップ」を、ついにスノーデイズファームでも取り扱えることになりました!
ぜひたくさんの皆さまにも、この感動を味わっていただきたいです!
保存料なし!子どもも安心のおいしさ

この「おひさまケチャップ」、使っている原材料は、トマト、タマネギ、ニンニク、調味料。
本当にシンプルな野菜そのまんまの味を表現しています。
もともと自家用に作っていたこともあり、自分たちが食べたいものを基準とし、保存料は入っていません。
子どもでも安心して食べられるおいしさなんです!
待ってました!母ちゃんたちのケチャップ商品化
さて、この「おひさまケチャップ」、もともと作っていたのは栄村の母ちゃんたちが集まる会「たんぽぽ」。
この会は昔から自分たちで農作物を販売したり農業体験をしたり、地道な活動を続けてきています。
そんな「たんぽぽ」の母ちゃんたちが当時、自家用として作って食べていたのがこの「おひさまケチャップ」。
村の人たちや農業体験などにくる方からも評判がよく、「欲しい」という声も出てきたこと、村の協力もあったことで商品化に至ったのです。
最初の頃は、なんと60〜70代の3人の母ちゃんでトマトの栽培から加工までを行なっていたとか。
それも忙しいときには夜中まで作業することもよくあるとのこと。


全て手作業、トマトだけではなく、タマネギやニンニクも自分たちで育てたもの。
収穫や加工では重いコンテナや鍋を持つ重労働。
3人の母ちゃんたちのバイタリティーには驚かされました。
今ではそのうちの2人は引退、1人が次世代メンバーとともに今も作り続けています。
*取材記事【わくわく発見記】もご覧ください。
ベテラン母ちゃんたちのケチャップから、みんなで作るケチャップへ〜長野県栄村「おひさまケチャップ」
これだけで簡単おいしい!おすすめの食べ方
母ちゃんたちのおすすめの食べ方は「ナポリタン」
「おひさまケチャップ」だけで、簡単においしいナポリタンが作れちゃうとのこと。

さっそく作ってみました!
好きな具材を炒めて、茹でたパスタと絡めるだけ。
本当に簡単です。
ケチャップのなかに、様々な野菜の旨味が凝縮されているので、味付けもこれだけで十分!
また、ケチャップそのものがおいしいので、アレンジせずとも、野菜ディップとして使っても合うとも教えていただきましたよ。

【関連記事】
・村でともに暮らす仲間と一緒に。「わたし」から始まる「まるけて」〜「里暮らしむすびや まるけて」代表・鑓水愛さん
・ベテラン母ちゃんたちのケチャップから、みんなで作るケチャップへ〜長野県栄村「おひさまケチャップ」
ご注文の前に、ご確認ください。
●お客さまのご都合によるご返品やご注文のキャンセルは、基本的に承りかねますこと、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
インフォメーション
おひさまケチャップ
生産地:長野県栄村
原材料:トマト(栄村産)、タマネギ(栄村産)、ニンニク(栄村産)、砂糖、食塩、醸造酢(穀物酢)、香辛料
内容量:240g
保存方法:高温多湿、直射日光を避け、常温で保存してください。
使用上の注意:開封後は、口部を清潔にし、ふたをしっかりと閉めて冷蔵庫に保存の上、なるべく早くにお使いください。
製造者:栄村(栄村特産加工センター)
製造担当者:たんぽぽ
これを食べたら、他のケチャップが食べられない!

新潟との県境に位置する、長野県栄村。
友人に教えてもらい、「おひさまケチャップ」を一口食べたときの感動は今でも忘れられません。
舌の上に乗った瞬間の、ドロっとした舌触り。
「これがケチャップなの?」というくらい、濃厚でしっかりとした食べ応え。
口の中で味わうほどに、野菜そのままの濃厚な味と風味が広がるのです。
それからというものの、わたしにとってケチャップといえば「おひさまケチャップ」というくらい大好きで、すっかりリピーターに。
そんな大好きな「おひさまケチャップ」を、ついにスノーデイズファームでも取り扱えることになりました!
ぜひたくさんの皆さまにも、この感動を味わっていただきたいです!
保存料なし!子どもも安心のおいしさ

この「おひさまケチャップ」、使っている原材料は、トマト、タマネギ、ニンニク、調味料。
本当にシンプルな野菜そのまんまの味を表現しています。
もともと自家用に作っていたこともあり、自分たちが食べたいものを基準とし、保存料は入っていません。
子どもでも安心して食べられるおいしさなんです!
待ってました!母ちゃんたちのケチャップ商品化
さて、この「おひさまケチャップ」、もともと作っていたのは栄村の母ちゃんたちが集まる会「たんぽぽ」。
この会は昔から自分たちで農作物を販売したり農業体験をしたり、地道な活動を続けてきています。
そんな「たんぽぽ」の母ちゃんたちが当時、自家用として作って食べていたのがこの「おひさまケチャップ」。
村の人たちや農業体験などにくる方からも評判がよく、「欲しい」という声も出てきたこと、村の協力もあったことで商品化に至ったのです。
最初の頃は、なんと60〜70代の3人の母ちゃんでトマトの栽培から加工までを行なっていたとか。
それも忙しいときには夜中まで作業することもよくあるとのこと。


全て手作業、トマトだけではなく、タマネギやニンニクも自分たちで育てたもの。
収穫や加工では重いコンテナや鍋を持つ重労働。
3人の母ちゃんたちのバイタリティーには驚かされました。
今ではそのうちの2人は引退、1人が次世代メンバーとともに今も作り続けています。
*取材記事【わくわく発見記】もご覧ください。
ベテラン母ちゃんたちのケチャップから、みんなで作るケチャップへ〜長野県栄村「おひさまケチャップ」
これだけで簡単おいしい!おすすめの食べ方
母ちゃんたちのおすすめの食べ方は「ナポリタン」
「おひさまケチャップ」だけで、簡単においしいナポリタンが作れちゃうとのこと。

さっそく作ってみました!
好きな具材を炒めて、茹でたパスタと絡めるだけ。
本当に簡単です。
ケチャップのなかに、様々な野菜の旨味が凝縮されているので、味付けもこれだけで十分!
また、ケチャップそのものがおいしいので、アレンジせずとも、野菜ディップとして使っても合うとも教えていただきましたよ。

【関連記事】
・村でともに暮らす仲間と一緒に。「わたし」から始まる「まるけて」〜「里暮らしむすびや まるけて」代表・鑓水愛さん
・ベテラン母ちゃんたちのケチャップから、みんなで作るケチャップへ〜長野県栄村「おひさまケチャップ」
ご注文の前に、ご確認ください。
●お客さまのご都合によるご返品やご注文のキャンセルは、基本的に承りかねますこと、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
インフォメーション
おひさまケチャップ
生産地:長野県栄村
原材料:トマト(栄村産)、タマネギ(栄村産)、ニンニク(栄村産)、砂糖、食塩、醸造酢(穀物酢)、香辛料
内容量:240g
保存方法:高温多湿、直射日光を避け、常温で保存してください。
使用上の注意:開封後は、口部を清潔にし、ふたをしっかりと閉めて冷蔵庫に保存の上、なるべく早くにお使いください。
製造者:栄村(栄村特産加工センター)
製造担当者:たんぽぽ